新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
暖かく穏やかなお正月、3日から開園いたしましたいちご園。
初日は40人以上のお客様が来てくださいました。
4日も朝から贈答用にと買いにきてくださったり、去年リピーターになってくださった東京のご家族が来てくださったりと賑やかです。
4日の朝のいちご(紅ほっぺ)です。
年明けのオープン前に直売所に出しています。今日出荷したいちごです。
左写真、手前があきひめ、左奥が紅ほっぺ、右奥がやよいひめです。
右写真は収穫後に残ったいちご達です。明日出荷予定です。
大粒のいちごもできていますので、ぜひ食べに来てください。
12月30日の港の朝市にも出店予定です!
平成29年1月3日よりイチゴ狩りをオープンいたします。
※受付のごじゃ箱さんは6日からの営業となりますので、3日~5日は 直接いちご園で受付いたします。
すでにお問い合わせのお電話もいただき、ありがたいかぎりです。
今年で3年目となり、少しずつですが皆様に覚えていただけるようになりました。
直売所にはすでにイチゴを置かせていただいておりますので、待ちきれない方はそちらでご購入ください。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様のお越しをお待ちしています。
1月から営業してきましたイチゴ園の営業を5月29日の午前中で終了させていただくことになりました。たくさんのお客様にご来園いただきました。本当にありがとうございました。
これから来期に向けての準備も始めますので、また冬になり営業を始めましたらよろしくお願いいたします。
またのご来園を心よりお待ち申し上げております。
皆様に喜んでもらえるよう大きくておいしいイチゴを作ってお待ちしております。
ゴールデンウィークには連日沢山のお客様がお見えになり、3時までの営業が昼過ぎで閉めなければいけないほどでした。本当にありがとうございました。
本業の稲作(田植え)の真っ最中でお知らせの更新ができずごめんなさい。
一段落し、最近はいつまで営業されていますか?と問い合わせがあります。
気温も上がり毎日たくさんのイチゴができております。
今月中は営業いたしますので料金の安い今!お越しください。
直売所や港の朝市にも出しますのでよろしくお願いいたします。
暑い日にはこのように上に日よけのカーテンをしています。
葉っぱが成長し、背の低い方はどこに居るのかわからないくらい高さがあります。写真では見えづらいですが、葉っぱの影にイチゴはちゃんとありますのでご安心ください。
春休みも終わり本業の米作りのほうが忙しくなってまいりました。
4月に入り入園料金も安くなり、割引券を使うと1人1,000円で入園できます。昨日も「今シーズン3度目です!」といったお客様もいらっしゃいました。
ゴールデンウィークもまだじゅうぶん食べられますので、いらしてください。
このところ陽気もすっかり暖かくなり、イチゴがすぐ赤くなります。
取っても取っても次の日にはたくさん真っ赤なイチゴができます!
「ペットをカートにいれてイチゴ狩りができますか?」
といったお問い合わせがあります。
申し訳ありませんが衛生の都合上、ハウス内に動物を入れるのはご遠慮いただきたいと思います。
動物が苦手な方や小さいお子様もいらっしゃいますのでご理解ください。
ハウスの前に車を駐車できますので、車の中か外につないで待たせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
今日までの3連休でたくさんのお客様がご来園くださいました。
ありがとうございました。
来園される方が多いときはイチゴの減りが早いため、イチゴ狩りはできてもパックでお持ち帰りする分が無い場合があります。休日にはそういうお願いをすることがあるかもしれません。ご了承ください。
また、明日・明後日とイチゴの管理をするためお休みとさせていただきます。
またのご来園をお待ちしております。
3月10日はイチゴの管理をするためお休みとさせていただきます。
またのご来園をお待ちしております。
ここ最近の週末のいちご園は、子ども会の団体様やいすみ市で開催している港の朝市に来られたお客様で賑わっております。
「大きい~!」とか「甘~い!」と言っていただけるとこちらも嬉しいです。
口の周りがイチゴで真っ赤になっているお子さんもいれば、今日がイチゴデビュ~です!といった小さいお子さん連れのご家族とか。
そしてご家族連れの方が必ずするのが記念撮影。
楽しいひと時を過ごされています。
今はイチゴが最盛期ですのでイチゴはまだまだありますよ!ぜひいらしてください。
最近気温が高くなってきました。お日様が出るとハウスの中は25℃を超えます。半そででイチゴを食べてるお子さんもいました。
イチゴにはパイプを通して水をあげていますが、ハウス内の空気も乾燥してきます。イチゴはハウス内の湿度がある程度ないといけないのでジョウロで水をまいています。でも30分位で乾いてしまうほどです。